MENU

2022年アーカイブ

●2022年5月

天神寄席五月席「天満・曽根崎・中之島」

5月25日(水)18:00~(開場17:30)

天満天神繁昌亭(大阪市北区天神橋)

笑福亭大智「初天神」/桂よね吉「米揚げいかき」/笑福亭鶴二「遊山舟」/桂八十八「千両みかん」~仲入~鼎談「わが町にも歴史あり」【松井宏員(毎日新聞夕刊編集長)、高島幸次(龍谷大学REC顧問)、桂春若】/桂春団治「天満の白狗」

天満天神繁昌亭では、敷地を提供している大阪天満宮に敬意を表し、毎月25日の夜席を「天神寄席」と銘打ち、さまざまな企画を開催しています。髙島幸次先生がコーディネートする、月替わりの豪華なゲストとのトークも大人気。今月のゲストは松井宏員さんです。

前売2,500円 当日3,000円
→詳細&申込先(繁昌亭)
ナカノシマ大学2,300円(前売のみ)(予定枚数終了次第締切)
→詳細&申込先(ナカノシマ大学)

龍谷オンライン講座「落語は史実よりも真なり -『佐々木裁き』の場合-」

配信:5月27日(金)~ 6月26日(日)

オンライン

落語は、「笑わせてなんぼ」のデタラメな作り話だと思われがちです。しかし、古典落語の史層には、幕末・明治期のリアルな風俗や教養が横たわっています。それを現代人が理解できなくなったために、底の浅いウソでしかないと勘違いしているのです。
本講座では、落語『佐々木裁き』をテキストにして、日本史研究の立場からその時代背景を読み解き、その結果、この噺の史層には、大坂町人の「大塩平八郎贔屓」や「真田幸村人気」が横たわっていたことなど、目からウロコがボタボタ落ちる衝撃の事実を浮かび上がらせます。 お楽しみに。

受講料1,320円
申込期間:5月2日(月)~ 6月13日(月)
→詳細&申込先(龍谷大学REC)

朝日カルチャーセンター中之島教室「古文書に学ぶ」

毎月、原則として第2第4月曜日11:00〜12:30

朝日カルチャーセンター中之島教室(大阪市北区中之島)

江戸時代の町方や村方に伝わる古文書・古記録を中心に読み解きます。しかし、講座の目的は崩し字を「読む」ことではありません。「読む」ことを通じて、その内容から当時の社会のあり方、先人の生き方などを学びます。従来の事件や人物の羅列ではない新しい歴史学によって、江戸時代人の記憶に迫ってみましょう。

4~6月全6回 4/11、4/25、5/23、5/30、6/13、6/27
※5月は日程がイレギュラーです。ご注意ください。
会員17,160円
設備費660円
→詳細&申込先(朝日カルチャーセンター)

●2022年6月

天神寄席六月席「死んでいないわたし」

6月25日(土)18:00~(開場17:30)

天満天神繁昌亭(大阪市北区天神橋)

露の瑞「野ざらし」/桂二葉「粗忽長屋」/桂文華「短命」/露の吉次「夢八」~仲入~鼎談「死者に寄り添う」【内田樹(武道家・思想家)、高島幸次(龍谷大学REC顧問)、桂春若】/桂文之助「らくだ」

天満天神繁昌亭では、敷地を提供している大阪天満宮に敬意を表し、毎月25日の夜席を「天神寄席」と銘打ち、さまざまな企画を開催しています。髙島幸次先生がコーディネートする、月替わりの豪華なゲストとのトークも大人気。今月のゲストは内田樹さんです。

前売2,500円 当日3,000円
→詳細&申込先(繁昌亭)
ナカノシマ大学2,300円(前売のみ)(予定枚数終了次第締切)
→詳細&申込先
(ナカノシマ大学)

龍谷オンライン講座「落語は史実よりも真なり -『佐々木裁き』の場合-」

配信:5月27日(金)~ 6月26日(日)

オンライン

落語は、「笑わせてなんぼ」のデタラメな作り話だと思われがちです。しかし、古典落語の史層には、幕末・明治期のリアルな風俗や教養が横たわっています。それを現代人が理解できなくなったために、底の浅いウソでしかないと勘違いしているのです。
本講座では、落語『佐々木裁き』をテキストにして、日本史研究の立場からその時代背景を読み解き、その結果、この噺の史層には、大坂町人の「大塩平八郎贔屓」や「真田幸村人気」が横たわっていたことなど、目からウロコがボタボタ落ちる衝撃の事実を浮かび上がらせます。 お楽しみに。

受講料1,320円
申込期間:5月2日(月)~ 6月13日(月)
→詳細&申込先(龍谷大学REC)

朝日カルチャーセンター中之島教室「古文書に学ぶ」

毎月、原則として第2第4月曜日11:00〜12:30

朝日カルチャーセンター中之島教室(大阪市北区中之島)

江戸時代の町方や村方に伝わる古文書・古記録を中心に読み解きます。しかし、講座の目的は崩し字を「読む」ことではありません。「読む」ことを通じて、その内容から当時の社会のあり方、先人の生き方などを学びます。従来の事件や人物の羅列ではない新しい歴史学によって、江戸時代人の記憶に迫ってみましょう。

4~6月全6回 4/11、4/25、5/23、5/30、6/13、6/27
※5月は日程がイレギュラーです。ご注意ください。
会員17,160円
設備費660円
→詳細&申込先(朝日カルチャーセンター)

●2022年7月

第11回 道修町たなみん寄席「落語のネタも信心から」

7月2日(土)14:00~16:00(開場13:15)

田辺三菱製薬本社(大阪市中央区道修町)

「くすりの町」として知られる大阪・道修町の田辺三菱製薬株式会社が主催する寄席。
オリジナル・キャラクターの「たなみん」をアイコンに、落語やまち歩きなどを通して、大阪の歴史と文化に親しんでいただきます。

古典落語の史層には、その噺が作られた幕末・明治の世相や風俗が横たわっており、なかでも「民間信仰」がベースとなっている古典落語は少なくありません。
そのうちの三席をたっぷりお楽しみいただくとともに、後半の講演で民間信仰と古典落語の関係について解説します。

1,000円
→詳細&申込先(道修町たなみん寄席ホームページ)

テレビ大阪「天神祭さんぽ 〜歩けばわかる浪花の今昔〜」

出演者:モーリー・ロバートソン、豊崎由里絵、高島幸次(大阪天満宮文化研究所)
ナレーター:桂吉弥

知っていると祭りを10倍楽しめる、天神祭の歴史を深掘り!
千年以上の歴史を誇る大阪の夏の風物詩「天神祭」。過去2年に続き、今年も花火や船渡御は中止…厳かに神事や陸渡御のみ執り行われます。
来年こそは通常通り賑やかな祭りが行われ、それを目一杯楽しみたい!
そこで今年は、知っていると祭をより楽しめる天神祭の歴史を深堀り!
ゆかりの地をブラリと歩き、街に残された様々な痕跡に出会いながら、意外と知らない天神祭の歴史、さらに昔の大阪の街の姿にも迫ります!

詳細→テレビ大阪

【にっぽん列島夕方ラジオ】関西ラジオワイド

7月25日(月)17:05~17:55

NHKラジオ第1

出演:高島幸次、鹿島綾乃、中倉真梨子
大阪の夏を彩る「天神祭」は、7月24日に宵宮、25日に本宮。長年、天神祭を研究する高島幸次さんに聞きます。

詳細→NHKラジオ第1

天神祭展2022

7月7日(木)〜25日(月)

OAPタワー(大阪市北区天満橋)

OAPタワー1階エントランスにて、「お祭り提灯」と、天神祭のお迎え人形に込めた疫病退散祈願を解説した「パネル展示」を実施。また、天神祭をより楽しむためのマップや24日の宵宮祭と25日の本宮祭の見どころを写真や解説文とともに紹介しています。

監修・執筆/高島幸次 
主催/三菱地所プロパティマネジメント株式会社
協賛/大阪観光局 
協力/大阪天満宮・大阪天満宮文化研究所 
企画制作/株式会社セクターエイティエイト

朝日カルチャーセンター中之島教室「古文書に学ぶ」

毎月、原則として第2第4月曜日11:00〜12:30

朝日カルチャーセンター中之島教室(大阪市北区中之島)

講師:高島幸次
江戸時代の町方や村方に伝わる古文書・古記録を中心に読み解きます。しかし、講座の目的は崩し字を「読む」ことではありません。「読む」ことを通じて、その内容から当時の社会のあり方、先人の生き方などを学びます。従来の事件や人物の羅列ではない新しい歴史学によって、江戸時代人の記憶に迫ってみましょう。

7~9月全5回 7/11、 8/8、 8/22、9/12、 9/19
会員14,300円
設備費550円
→詳細&申込先(朝日カルチャーセンター)

●2022年8月

新刊発売『古典落語の史層を掘る』(和泉書院)高島幸次

8月20日(土)

落語といえば「笑わせてなんぼ」の作り話のように思われがちです。しかし、古典落語には、古代の仏教説話や中世の随筆、江戸前期の軽口噺など、過去の〈旬を過ぎた情報〉と、その落語が作られた江戸後期・明治期における政治・社会意識や事件などの、当代の〈旬の情報〉が踏まえられています。本書では、前者を時間軸の「歴史性」、後者を空間軸の「当代性」と捉え、その二軸が交差するところに古典落語が生まれたことを明らかにします。

落語の成立から百年、二百年を経た現代では、それらの「歴史性」も「当代性」も、落語の深い史層に埋没しています。そのため、成立期にはリアルだった設定も現代では非常識なデタラメに思え、含蓄に富んだ言葉遊びも薄っぺらな駄洒落にしか聞こえなくなりました。結果、落語は底の浅い作り話だと誤解されているのです。本書が掘り起こす史層によって、庶民芸能としての落語の奥深い味わいが浮かび上がります。

→Amazon『古典落語の史層を掘る』

天神寄席八月席「舞踊の小説と落語-有吉佐和子記念館開館記念」

8月25日(水)18:30~(開場18:00)
天満天神繁昌亭(大阪市北区天神橋)

笑福亭呂好「稽古屋」/桂しん吉「掛け取り」/桂あさ吉「あくびの稽古」/林家染雀「虱茶屋」~仲入~鼎談「舞い落ちる世界」【山村若静紀(日本舞踊家)、高島幸次(龍谷大学REC顧問)、桂春若】/笑福亭松枝「立ち切れ」

天満天神繁昌亭では、敷地を提供している大阪天満宮に敬意を表し、毎月25日の夜席を「天神寄席」と銘打ち、さまざまな企画を開催しています。髙島幸次先生がコーディネートする、月替わりの豪華なゲストとのトークも大人気。今月のゲストは山村若静紀さんです。

前売2,500円 当日3,000円
→詳細&申込先(繁昌亭)
ナカノシマ大学2,300円(前売のみ)(予定枚数終了次第締切)
→詳細&申込先(ナカノシマ大学)(7月25日発売予定)

ナカノシマ大学8月講座「古典落語に潜む大塩平八郎」

8月31日(水)18:00~19:30(開場17:30)
大阪府立中之島図書館(大阪市北区中之島)

講師:髙島幸次(大阪天満宮文化研究所員、龍谷大学REC顧問)

幕末・明治期に作られた古典落語は、当代の世相・風俗や人々の興味・関心をベースとしています。しかし、100年200年も経った現代ではそれらの知識は失われてしまい、凝らされていた趣向の多くは現代人には伝わらなくなっています。
本講義では、古典落語の『はてなの茶碗』『佐々木裁き』『らくだ』などをテキストにして、その史層に埋もれている「大塩平八郎人気」を発掘します。大塩平八郎は、大坂市中の5分の1をを焼失させる乱を起こしたにもかかわらず、大坂町人に大人気の英雄でした。では、古典落語は大塩人気をどのように潜ませているのでしょうか。お楽しみに。

受講料2,000円
→詳細&申込先(ナカノシマ大学)