MENU

2025年7月の講義とか企画とか

大塩事件研究会7月例会「天神祭の擬似伝統」

講師:高島幸次先生(大阪天満宮文化研究所所長)
歴史に学ぶ伝統のあり方、その中で天神祭の鳳神輿、玉神輿が大塩事件で焼けたことなどもご紹介頂きます。
「大塩事件研究会」では、数か月に一度、例会やフィールドワーク等のイベントを開催しています。会員以外の方もお気軽にお越しください。申込みは不要です。

申込不要(当日受付) ※どなたでもご参加いただけます
参加費:500円(現金のみ)
→詳細 洗心洞通信・電子版
→お問合せ 大塩事件研究会 oshio.yomukai@gmail.com

目からウロコの天神祭

講師:高島幸次氏(大阪天満宮文化研究所所長)
毎年7月25日の夜に大川で斎行される天神祭・船渡御には、100万人が集います。昨年刊行しました拙書『大阪天満宮と天神祭』では、天神祭が隆盛を迎えるに至った謎をさぐり、その原動力が「疑似伝統」と「おもてなし」にあることを検証しました。
本講演では、天神祭に込められた先人たちの驚きの工夫を明らかにし、目からウロコをぼたぼたと落としていただきましょう。

定員300名(当日先着順)
入場無料
→お問合せ 大阪市立中央図書館 TEL.06-6539-3326

大阪・奈良税理士協同組合プレゼンツ「はんなり阪奈寄席」

桂春団治「天満の白狗」/桂春若「鹿政談」/笑福亭鶴笑「鹿は宝」/桂文三「移動動物園」/桂雀太「壺算」/【対談】桂春団治✕高島幸次「落語初歩の初歩」

前売3,000円 当日3,500円 全席指定
→お問合せ:桂企画 06-7176-0242 
 大阪・奈良税理士協同組合事務局 06-6941-6888

朝日カルチャーセンター中之島教室「古文書に学ぶ」

毎月、原則として第2第4月曜日11:00〜12:30
朝日カルチャーセンター中之島教室(大阪市北区中之島)

講師:高島幸次
江戸時代の町方や村方に伝わる古文書・古記録を中心に読み解きます。しかし、講座の目的は崩し字を「読む」ことではありません。「読む」ことを通じて、その内容から当時の社会のあり方、先人の生き方などを学びます。従来の事件や人物の羅列ではない新しい歴史学によって、江戸時代人の記憶に迫ってみましょう。

7〜9月全5回 2025/7/14、7/28、8/25、9/8、9/22( 11:00~12:30)
会員15,950円
→詳細&申込先 朝日カルチャーセンター

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!