住吉大社セミナー「古典落語に笑い学ぶ日本史」
10月20日(月)14:30~16:00
住吉大社吉祥殿(大阪市住吉区住吉)
住吉大社では、なにわ大阪の文化発展と神徳の発揚のため、文化講座を開催いたしております。どうぞお気軽にご参加ください。
講師:高島幸次(大阪天満宮文化研究所所長)
参加費:1,000円(資料代を含む)
定員数:300名(先着順)
→詳細 住吉大社セミナー

天神寄席10月席「命冥加の宿命」
10月25日(土)18:00~
天満天神繁昌亭(大阪市北区天神橋)
笑福亭大智「胴切り」/桂九雀「移植屋さん」/桂二乗「短命」~仲入~【鼎談】「命の横どり」久坂部羊(作家)・高島幸次(大阪天満宮文化研究所所長)・桂春若/笑福亭遊喬「らくだ」
天満天神繁昌亭では、敷地を提供している大阪天満宮に敬意を表し、毎月25日の夜席を「天神寄席」と銘打ち、さまざまな企画を開催しています。髙島幸次先生がコーディネートする、月替わりの豪華なゲストとのトークも大人気。今月のゲストは久坂部羊さんです。

桂二葉プロデュース 第2回 芦屋大学寄席「教育の笑い 落語の教え」
10月31日(金)18:30~
天満天神繁昌亭(大阪市北区天神橋)
林家勘左「道具屋」/桂九ノ一「天災」/林家花丸「あくびの稽古」~仲入~【鼎談】「一笑懸命に学ぶ」桂二葉・窪田幸子(芦屋大学学長)・高島幸次(芦屋大学客員教授)/桂二葉「くしゃみ講釈」
前売2,500円 当日3,000円 身障者・大学生(25歳未満)・高校生 1,500円 小中学生1,000円 ※各種割引の場合は要証明書
全席指定
→詳細&申込先 天満天神繁昌亭
→お問合せ 芦屋大学学生部:0797-23-0662(平日9:00 ~ 17:00)

朝日カルチャーセンター中之島教室「古文書に学ぶ」
毎月、原則として第2第4月曜日11:00〜12:30
朝日カルチャーセンター中之島教室(大阪市北区中之島)
講師:高島幸次
江戸時代の町方や村方に伝わる古文書・古記録を中心に読み解きます。しかし、講座の目的は崩し字を「読む」ことではありません。「読む」ことを通じて、その内容から当時の社会のあり方、先人の生き方などを学びます。従来の事件や人物の羅列ではない新しい歴史学によって、江戸時代人の記憶に迫ってみましょう。
10〜12月 第2・4月曜日( 11:00~12:30)
全5回 2025/10/13, 10/27, 11/10, 11/24, 12/8, 12/22
会員19,140円
→詳細&申込先 朝日カルチャーセンター
